第2章 機能 | 戸田山和久『哲学入門』
from 戸田山和久の哲学入門
目的論的説明
生物学でよくある
本来の機能
存在モドキの大物
因果ではない
ハブとなってる
目的とほぼ同じ
人工物との違いは意図がないこと
機能は自然界の側で決まってる
人間が解釈する前から
意味・機能・目的の共通点
〈いまそこにないもの〉へのかかわり
生き物にはありふれてる現象
e.g. 遺伝子、抗体
生命を特徴づける重要な性質
コア概念
いまそこで現実化されてない事柄
未完・未来・未出現wint.icon
満たされない{機能・目的・意味}
機能の自然化
→〈いまそこにないもの〉へのかかわりの出現を明らかにする
biosemantics の成立
https://en.wiktionary.org/wiki/biosemantics
A theory that aims to produce a constitutive account of intentionality.
生命の意味論?wint.icon
歴史的な来歴に着目
起源論的説明
etiological explanation
機能概念の理論的定義
defence
概念分析ではない
as by ミリカン
更に分析哲学批判
哲学エリートの直観に拠れない
vs 実験哲学
実質現代のプラトニズム
哲学のしごと
概念工学である
概念の設計など
直観力ではない
しばしば再定義がなされる
→理論的定義
理論に拠る価値
ミリカンの自然選択ベースの機能の再定義
機能カテゴリーの統一的な説明が求められる
理論の価値
ただの追認ではない
統合的説明
それ自体価値あり
科学の一要素
対抗
カミンズ
因果役割的説明
メカニズム説明の一種
人工物の設計原理
批判2つ
割愛
理論的目標の違い
機能・目的を持つこと
現に機能していること